読み聞かせボランティアとの打ち合わせ [図書館]

 25日、本校の読み聞かせボランティアの皆さんとの打ち合わせ会を夜7時から学校で行いました。

 最初に読み聞かせをしていて困ったことやしてほしいことを伺ったところ、

 1、行ったときに準備ができていないクラスがあった。

 2、子供たちが広がりすぎていたり、詰めすぎていたりすることがある。

 3、子どもたちの反応が鈍くなっている気がする。

 といった意見や感想が出されました。

 1については、始業時間前から学級活動をしているクラスもあり、そのために準備が遅れることもあると思うので、担任に協力を要請しておく。

 2については、読み聞かせというものについて理解していない先生が、特に若い先生の中にはいるので、読み聞かせボランティアの皆さんから先生に「こうしてください。」とお願いしてもいいのでは?または直接子どもたちにもう少し広がってとか近くに来てと指示してもいいのではないか。

 3については、担任が静かに聞くようになどの指示を強く出している場合もあるので、もっと自由でいいのだということを伝えたいと答えました。

 私も1学期の間に2度読み聞かせに入りましたが、初めに号令をかけ、「よろしくお願いします。」と言われ、終わると号令とともに「ありがとうございました。」と言われるのに閉口しました。

 ボランティアの皆さんは、「けじめがついていい。」という方もいらっしゃいましたが、長年自分のクラスで読み聞かせてきたものとしては、お願いされたり、感謝されたりするものではないような気がします。「じゃ、始めるよ。」で始まり、「今日はここまで。」で終わるのがいいのですが、他のクラスに入る場合はそういうわけにもいきません。仕方ないでしょうか?

 その後、2学期の分担を決めて1時間ほどで解散になりました。

 若い先生の中には、本を読まない人もいるようです。「読まない。」と公言してはばからない人もいるようです。

 そんな先生には読み聞かせの意義は理解できないでしょう。もちろん読書指導の意義などは理解できるはずもありません。そんな先生にどうして読書の意義を理解してもらうか、頭の痛いところです。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ぶんぶん

こんばんは♪

なかなか難しいものですね。
その時間は、ボランティアの方に全てお任せして
教師は傍聴するというスタンスでは無理なのでしょうか。
いろいろな所に行っていて慣れておられるのでしょうから
最初から最後までお任せ、その方がボランティアの方も
段取りを組みやすいのではと思います。

お話し会自体良く判っていませんので意見になりませんね。
お話し会が本当に必要なのかも良く判りません。
小学生くらいなら自分で読んでも良いのでは、などと考えたり。
聴いているうちに読みたくなるものなのか・・・なんて。

読書は一人という認識にとらわれているせいかも知れません
ね。
教育と違う部分でのご苦労がある事は理解できました。
無理の無い程度にガンバって下さい。

では、又♪

by ぶんぶん (2012-07-29 21:54) 

しのさんの読書日記

 ぶんぶんさん、コメントありがとうございます。

 おっしゃる通り、任せ切ってしまえばいいと言っているのですが、それができないのが教師の業、自分のクラスと思うと任せきりにできないんですね。

 小学生は読み書きができるのだから自分で読めばいい、とお考えになるのももっともですが、だれでも文字を習いさえすればスラスラ読めるかというとそうでもないことは、小学生時代の教室を思い出せばわかると思います。

 読むのが苦手な児童はたくさんいるのです。また、自分で読むよりも読んでもらったほうがイメージが膨らむ子もたくさんいます。

 近頃では老人向けの読み聞かせをしている人たちもたくさんいます。十分読めるはずのお年寄りでも読んでもらうのはうれしいようですね。

 暑中見舞いのハガキありがとうございました。見事なひまわりですね。ブログでも拝見しましたが、素晴らしい出来栄えです。
by しのさんの読書日記 (2012-07-30 13:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

夏休み突入7月の読書記録 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。